はじめの一冊『よくわかるうつ病』『うつ病のことが正しくわかる本』おすすめはどっち?

うつ病の入門書を探している方におすすめの本を紹介します。

今回紹介するのは『よくわかるうつ病』と『うつ病のことが正しくわかる本』の2冊。

当初は一つ目の『よくわかるうつ病』を紹介する予定だったのですが、エントリ作成直後に『うつ病のことが正しくわかる本』を読んだところ、こちらもすっごくわかりやすい!「じゃあ、はじめの一冊を買うならどっち?」と考えたら、めちゃめちゃ迷ってしまいまして。

そこで、それぞれの違いを比較してみることにしました。

先に結論を言うと、

  • 療養中の不安や焦りを和らげたい人は『よくわかるうつ病』がおすすめ
  • 広く情報を集めたい人は『うつ病のことが正しくわかる本』がおすすめ

その理由をこれから書いていきます。

(※タイトルが長いので、それぞれ『よくわかるうつ病』『正しくわかる本』と省略しています)

>>『よくわかるうつ病』の詳細はこちらで紹介しています。

『よくわかるうつ病』『うつ病のことが正しくわかる本』で学べる内容

  • うつ病の症状
  • うつ病の基礎知識
  • さまざまな治療法
  • 社会復帰
  • 再発防止
  • 周囲の人がサポートできること

どちらも「うつ病とはどんな病気なのか?」を説明した一般向けの本。うつ病治療の疑問に答え、不安な気持ちをフォローしてくれる内容です。

患者さんへのメッセージはもちろん、家族や周囲の人へのアドバイスもあります。「こんなときどうすればいいの?」と困ったとき役立つ本です。

それぞれの本の違い

大まかな内容はほとんど同じですが、細かい部分でちょっとした違いもあります。

まずは、それぞれの特色を挙げていきましょう。

『よくわかるうつ病』でより詳しくわかる内容

  • 不眠治療
  • 回復期の過ごし方
  • うつ病と認知症の違い
  • うつ病と双極性障害の違い
  • 急性期、回復期、再発防止期ごとの周囲の人の支え方

これを読めばうつ病の基本がわかります。必要な情報を厳選してまとめたガイドブックといった印象です。

うつ病の回復には時間がかかるので、「本当によくなるんだろうか?」と不安な気持ちが生まれます。休職期間が長引けば「早く職場復帰しないと!」と焦りも強まります。

そんなときどうすればいいか、疑問への回答とアドバイスがあります。患者さんに話しかけるような親しみやすい言葉で書いてあるので、「なるほど」「そうなのか」と素直に納得しやすい感じ。身近な例えを使った「大丈夫」「焦らないで」というメッセージには安心感をもらえます。

よくある疑問はQ&Aにまとめられているので、気になるポイントを探しやすくなっています。

さらに、不眠、認知症、双極性障害のパートは、専門医監修のより詳しい内容です。

『うつ病のことが正しくわかる本』でより詳しくわかる内容

  • 病院の選び方・かかり方
  • 代替療法(音楽療法、アロマテラピー、漢方、運動など)
  • リラックス法
  • うつ病と関連する病気(自律神経失調症、難治性うつ病)
  • 発達障害とうつ病の関連
  • 「新型うつ病」など俗説に対する解説も
  • 公的支援、相談窓口、労災の手続きについて
  • 「周囲のサポート」がより実践的
  • 各ページにミニコラム(体験談)あり

うつ病を疑って受診するところから、治療開始~回復期~再発防止・社会復帰まで広く解説されています。

中でも病院の選び方や公的支援はかなり具体的。『よくわかるうつ病』では取り上げられていない内容です。

周囲のサポート方法もページを割いて説明されています。すぐに実践できる内容で、具体的なセリフ、注意したいサインなどが項目ごとにまとめられています。すごく見やすいです。

『よくわかるうつ病』が「基本がわかる手引書」だとしたら、こちらの『正しくわかる本』は「関連知識を広く学べるスターターブック」といったところ。

見開き2ページワンセットですっきりまとまっています。パッ見でわかる構成になっているので、イラストを使った解説をざっと見るだけでも要点がつかめます。文章を読むのが大変なときに、こういった工夫はありがたいですね。

で、何がどう違うの?

ごちゃごちゃ書いてしまったので、簡単に整理しましょう。一概に○や×はつけられないのですが、わかりやすさを優先して表にしてみました。

よくわかる 正しくわかる
不眠
認知症
双極性障害
病院選び
ページ数 128ページ 192ページ
サイズ 25.8 x 18.5cm 21 x 15cm
本の厚さ 0.8cm 2cm
印象 安心感 きちんと感

より詳しく書かれているものに「◎」をつけています。

では、タイプごとに、どちらの本が合っているか挙げていきましょう。

不眠症、高齢の方、躁の傾向がある方は『よくわかるうつ病』

不眠、認知症、双極性障害についても知りたいなら『よくわかるうつ病』の方が詳しいです。

これから精神科受診を考えている方は『正しくわかる本』

病院や精神科医の選び方を紹介しているのは『正しくわかる本』だけ。診察の流れ、診断、検査方法も『正しくわかる本』の方が詳しいです。

安心感がほしい方は『よくわかるうつ病』

回復を感じられないときの不安感や焦る気持ちを落ち着かせるメッセージが散りばめられています。理解を助ける例えもあります。

「解説します」という印象が強い『正しくわかる本』に対して、『よくわかるうつ病』は、診察室で主治医が「あなたが悪いのではなく病気だからですよ」と話してくれるような感じです。

ページ数が多いのは『正しくわかる本』

『正しくわかる本』の方がページ数が多く、ボリュームがあります。

一方、『よくわかるうつ病』はページ数が少ない分、1ページに情報がギュッとまとまっています。

サイズが大きく見やすいのは『よくわかるうつ病』

本のサイズは『よくわかるうつ病』の方が少し大きく、見出しの文字サイズも大きいので見やすいです。

『正しくわかる本』は色が多く使われていて華やか

内容には関係ありませんが、たくさんの色が使われている『正しくわかる本』は、メリハリがあって見やすさにつながっているように感じました。

私がうつ病の入門として一冊選ぶなら『正しくわかる本』

『よくわかるうつ病』『正しくわかる本』どちらもわかりやすいので、「どっちもいいよ~」というのが正直なところ。

ですが、何冊も同じような本を買う必要はないので、私ならどちらを買うか考えました。

悩んだ末に選んだのは『うつ病のことが正しくわかる本』。

理由は、

  • 情報が整理されて見やすい(デザインの良さ?)
  • 広く知識を集められる(病院の選び方、支援方法など)
  • イラストや図表を使った解説がわかりやすい

『正しくわかる本』は細々とした情報が広く紹介されているので、お得感があるなーと。あと、カラー印刷というところで印象が良くなっているかもしれません。このあたりは好み、ですかね?

いやでもやっぱり甲乙つけがたいです。イラストを使った解説はどちらにもありますし、『よくわかるうつ病』の不安を和らげてくれる答えは心強いですし。

まあ言い換えると「どちらを選んでも後悔はしない」ということになるでしょうか。

いずれかの本を入門書として、さらに詳しい書籍で学んでいくのがいいんじゃないかなと思います。

まとめ

以上、『よくわかるうつ病』と『正しくわかる本』の違いを紹介しました。

ここまで書いて気づいたのですが、それぞれの内容はタイトルがズバリ示していましたね。

わかりやすさを優先するなら
『よくわかるうつ病』
 (不安を和らげたい人に)

正しく理解したいなら
『うつ病のことが正しくわかる本』
 (広く情報を集めたい人に)

まぁ両方わかりやすいし、両方正しいことが書いてあるんですけどね。

入門書選びに迷ったとき参考にしていただければ幸いです。
 

【こちらもあわせてどうぞ】
入門書に最適『よくわかるうつ病 診断と治療、周囲の接し方・支え方 (別冊NHKきょうの健康)』

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です