「グラウンディング」をご存知ですか。
わたくし、つい先日初めて耳にしまして、グラウンディングって何? グランピング? 多分関係ないね? カービング? もっと遠のいたね? などと思っていたのですけれども。
「グラウディング」とは、地面に素足をつけて立ち、足の裏で地球の感触を確かめるもので、「アーシング」とも呼ばれるそう。
心と体を安定させ、今この瞬間に意識を向けるための方法とのこと。瞑想の一種と捉えたらいいでしょうか。
そういえば、昔「木に抱きつく」という方法を聞いたことがあります。大地のエネルギーを直接感じることができる系ということで、グラウディングの仲間っぽい?
「抱きつく」という動作は、いかにもエネルギーを受容できそうな体勢ではあります。人間に抱きつくのも効果がありそう。いや、ありそうというか、多分効果絶大。
これらをまとめると、「接地」がキーワードになるでしょうか。生命と接しよう的な? 機会があったらやってみよう、やってみましょう、やってみませんか。……何となくやらないまま忘れそうな気がする。ちゃんとメモしておきます。
では、実践のためのポイントをもう少し詳しくみていきましょう。
グラウンディングの基本は五感を使うことだそう。
視覚(見る)、聴覚(聞く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)。
これら5つの感覚を研ぎ澄ませ、「今ここ」に意識を向ける。(グラウンディングで味覚の出番はあるのでしょうか……)
呼吸も重要です。
深くゆったりとした呼吸を意識することで、自律神経が整い、心が落ち着きます。
呼吸法のやり方として、私は「8秒かけて息を吐き、4秒かけて息を吸う」方法を取り入れているのですが(心身を落ち着かせる呼吸法のやり方)、他にもいろいろあるようです。
- 4・7・8 呼吸法:4秒吸って、7秒止めて、8秒かけて吐く
- 4・4・8 呼吸法:4秒吸って、4秒止めて、8秒かけて吐く
- 4・4 呼吸法:4秒吸って4秒吐く
これにならうと、私が実践しているのは、8・4 呼吸法ということになるんでしょうか。もしかしたら上記以外にもあるかもですね。自分がやりやすい方法を採用するのがいいと思います。
いずれも大切なポイントは、深くゆっくりと行うこと。
呼吸を意識し、雑念を手放す。
情報の洪水に飲み込まれ、注意が散漫になりやすい今日この頃。自分の存在、「今ここ」を意識することで、心を落ち着ける助けとなることでしょう。
さて、ここで生じる問題です。
ストレスを感じたときこそ、深呼吸をする、足裏の感覚に意識を向ける。
これを習慣化するにはどうしたらいいのでしょうか。
実行するためには、貼り紙をしておくといいかもしれない……って前にも書いたわ、と思い出しはするんですけどね。
「イライラしたら深呼吸」渦中にいるときどうやって気づくか問題 | ナミうつブログ
最近、寝る前に瞑想アプリを使うのが習慣になりつつあるので、これでいいのかなと思いつつ、もっとしっかりやりたい気持ちもありつつ……。
他に、うまく習慣化する方法を見つけたらまた書きます。