最近メンタルの調子どうですか?
と、日本語で「メンタル」と言うと、心の調子をさすことが多いですよね。
でも、英語の「mental」だとちょっと捉える範囲が変わるみたいです。
「mental」は、知的な部分、脳機能についても含むっぽい?
いや、日本語で「メンタル」というときにも、もちろん脳は関係しています。心の病気は脳の病気という認識も、わりと普通に言われるようになりましたよね。
でも、日本語の場合は、なんというか、間接的。
それに比べて英語は、直で含んでるように感じます。「心&脳」を前提として話してるっぽいような印象。
この違い、なんか面白いなと思いました。
言葉ひとつで捉え方は変わる。捉え方が変われば、自分の調子をどう調整するかも変わってくる。
この差を意識すると、またこれまでとは違った認識の仕方ができそうです。
というわけで、もう少し詳しく「メンタル」と「mental」の違いについて見てきたいと思います。
日本語の「メンタル」は、「心」や「気持ち」にフォーカスしてる感じが強い。
「メンタルが弱い(精神的に打たれ弱い)」とか「メンタルヘルス( 心の健康)」とか、心理的な状態について表現するときに使われます。
英語の「mental」は、もう少し範囲が広くて、「脳」と「心」の両方に関連してるニュアンスがあります。
「mind」に関するものってことになるみたいですね。認知機能、感情、心理状態など、精神的活動全般。ウィズダム英和辞典には、「心・意向」、「知力」という大きな括りで示されています。
というか、そもそも mental は「精神の」とか「心や頭に関する」という意味の形容詞。mental 単体では使わないじゃんねと今さら気づいたんですが。
それが日本語ではメンタルという名詞として定着している。面白い。メンタルヘルスを省略してメンタルになったんですかね?
日本語だと、「精神・心」と「脳」の間には距離を感じるけど、英語だと、精神・心・脳、すべて一括りで表せるってことか……。
mental や mind に対応する日本語はないのかな。
「精神」は知性にふれない感じがするし、「心」はまだ脳と直結って感じじゃないですよね、言葉のニュアンス的には。「意識」は情緒的な印象が薄くなるし。
このあたりは文化的な背景も関係してくるんですかね。言葉って本当に面白いですよねぇ~。
で、何の話でしたっけ。
そう、捉え方をちょっと変えることで、心や体や脳の調子の整え方にバリエーションを持たせられるんじゃないかという話がしたいんでした。
「心&脳」、まだ感覚的にハマっていない感じもありますが、何か調整のヒントを見つけられたらいいなと思います。