精神科セカンドオピニオンを上手に活用して病気と向き合おう

前に進もう

「治療を続けているのに全然よくならない……」
「今のままでいいのかなぁ?」

そんなモヤモヤを抱えている人へ。

もし今の診断や治療に不安を感じているならば、セカンドオピニオンという選択肢があります。

治療法や薬の処方について他の医師の意見が聞きたいとき、主治医の治療方針に同意できないとき、一度検討してみてはいかがでしょうか。

セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンは、今の主治医の診断をベースにして、他の医師の意見(=第二の意見)を聞くことです。

治療を進める上で大切なのは、患者が主体的に考え、納得のいく選択をすること。

セカンドオピニオンは、自分の病状を理解し、さまざまな知識を得る助けとなります。

最近は、より適切な治療を患者が受けられるようにセカンドオピニオンをすすめる医師も増えているようです。

セカンドオピニオンの注意点

  • セカンドオピニオンは転院ではありません。
  • 主治医の同意・紹介状が必要です。
  • 最終的に判断するのは患者本人です。
  • 診療ではなく、相談扱いとなるため、保険がききません(全額自己負担)。

 

セカンドオピニオンのメリット・デメリット

セカンドオピニオン制度を利用するか迷ったときの判断材料として、メリットとデメリットを簡単にまとめます。

メリット

  • 病気の理解を深めるきっかけになる
  • 明らかな誤診を避けられる
  • 薬物の過剰摂取の防止になる
  • 主治医に聞けなかった疑問を聞きやすい

診断が難しい病気は、より多くの情報を得ることで回復のヒントが見つかるかもしれません。特に不安に感じている点は、詳しく確認しておきたいところです。

現在の診断・治療方針が間違っていないと確認できれば、安心して治療に取り組めるようになります。

デメリット

  • 病状やそれまでの経緯を一から話さなければいけない
  • 保険がきかない(全額自己負担)
  • セカンドオピニオンを好まない医師もいる
  • セカンドオピニオンが必ず正しいとは限らない

体調が悪いときにセカンドオピニオンはちょっと大変かもしれません。いくつかの手続きがありますし、主治医ときちんと話し合わなければいけません。自分の病気について勉強することも必要です。

もし主治医との相性が悪いと感じたときは、転院を検討するのが良いでしょう。心の病気は、医師との信頼関係も重要です。

セカンドオピニオンに対する医師の態度も判断基準の一つとなりそうですね。セカンドオピニオンの希望を伝えただけで怒ってしまう先生には、なかなか本音を話せません。

 

セカンドオピニオンの流れ

セカンドオピニオンの流れ

1.目的を明確にする

現在の診断・治療方針について主治医と話し合います。

・病状と治療計画について
・今の治療法をすすめる理由
・他に治療法はないか?
・なぜ回復が難しいのか? など

疑問点・問題点を明らかにしておきましょう。

2.セカンドオピニオン先を決める

主治医に「セカンドオピニオンを受けたい」と希望を伝え、必要書類を作成してもらいます。

【セカンドオピニオンに必要な書類】
・紹介状(診療情報提供書)
・血液検査など、 診断情報を確認するための記録 
・その他、必要なデータ

今までの病歴・症状の経過をまとめたもの、お薬手帳も一緒に持参しましょう。

セカンドオピニオン外来は、大学病院や総合病院で利用できます。詳しくは病院のウェブサイトや電話で問い合わせてみましょう。主治医が他の医師を紹介してくれる場合もあるようです。

事前準備として、セカンドオピニオンで聞きたいことをまとめておきましょう。病気や薬について、一通りの知識を勉強しておくと、理解も深まります。

3.セカンドオピニオンの予約申し込み・受診

セカンドオピニオン外来の予約を取ります。

当日、セカンドオピニオン担当医に意見をもらうときには、事前にまとめておいた問題点について詳しく聞いてみましょう。

4.今後の治療について主治医と相談する

セカンドオピニオン担当医の意見書を参考に、主治医と今後の治療について話し合います。

この機会に、不安なことや普段なかなか言えない本音を伝えてみるといいかもしれませんね。

 

セカンドオピニオンを上手に利用するポイント

「何のため?」を明確に

まずは、セカンドオピニオンを受ける目的をはっきりさせておくことが大切です。

「医師にすべておまかせ」ではなく、一緒に最善の方法を考えていきましょう。知識が少なくても、前向きに学ぶ姿勢を持っていれば大丈夫だと思います。

今の主治医の方針を尊重する

セカンドオピニオンはあくまでも別の医師の意見を聞くこと。主治医の診断を批判するためのものではありません。今の主治医の見立て、治療方針を大切にしましょう。

主治医への不信感があると不満の一つもこぼしたくなりますが、どうしたら症状が良くなるか建設的に考えていきたいものです。貴重な時間を愚痴で埋めるのはもったいないですしね。

個人的に探すのは難しいかもしれませんが、別視点の医師の意見は参考になりそうです。(例えば、薬物療法重視、精神療法に力を入れているなどの違い)

主治医とよく話し合う

セカンドオピニオンを受けたあとで、きちんと主治医と話し合うことも大切です。

・疑問点を聞けたか?
・今までと違う意見はあったか?など

診断に関することを伝えましょう。これは主治医にとっても役立つ情報なのだそうです。

ここまでで感じたことや本音を話すことで、気持ちの整理もつくでしょう。医師との信頼関係も生まれます。

その上で、納得できる治療法を選択。さまざまな可能性を考慮して出した答えは決してムダにはなりません。

 

セカンドオピニオンについての疑問

Q1.まず何すればいい?

自分のこれまでの病状をふり返って、どのような経過をたどっているか把握しましょう。

本を読んだり薬について調べたりして知識を増やします。わからないことや不安なことは先生にどんどん質問してみましょう。(参考書籍をこのページの最後に紹介しています)

「なぜセカンドオピニオンを受けたいと思ったのか?」ということも、大切なポイント。ここから自分の希望が見えてきます。

これらの情報はセカンドオピニオンを有効に利用するために役立つはずです。

Q2.主治医との関係が悪くなるんじゃ……?

セカンドオピニオンの希望を伝えただけで怒り出してしまう先生がいるという話も聞きます。

でも、それはごく一部(と信じたい)。患者の権利としてセカンドオピニオンを積極的にすすめる医師や病院もあるようです。確かに、真摯に取り組んでいれば怒る必要ないですよね。フキゲンは自信のなさの表れなのかもしれません。

とは言え、精神的に参っているときにはなかなか言い出しにくいものです。セカンドオピニオンを切り出すときは、主治医への敬意を忘れずに、要望を伝えましょう。

「先生のことを信頼しているからこそ、転院ではなくてセカンドオピニオンなんです」
「理解を深めるためにも、違う見解の医師の話も聞いてみたいんです」

というような感じで伝えれば、機嫌を損ねるようなことはない……はず?

Q3.素人が治療について判断できるかな?

「正しい決断をしなければ」と力むのではなく、自分が納得できることが大切です。「これで本当にいいのかな?」というモヤモヤを抱えたままでは、主治医への信頼も揺らいでしまいます。

専門的な知識が少ないからこそ、プロの意見を聞くことが役立ちます。もし、選択した治療に効果があらわれなくても、それをもとに次の手を打つことができます。

精神科医は知識や経験をもとに、何らかの方法を提案してくれるはずです。それに対して、自分の考えを伝えながら、不満を一つ一つ潰していけば、自分にとって適切な判断につながるでしょう。

Q4.料金はどれくらい?

料金設定は病院によって異なります。

いろいろな病院の案内ページを見ると、1万円~3万円が相場でしょうか。(相談時間は30分~60分。30分ごとに追加料金を設定しているところが多いようです)

私が見た中で一番高かったのは、1時間4万円(税抜き)。

大学病院は2~3万円前後、地域の医療センターは1万円(30分ごとに+5,000円)という料金設定が多い印象です。病院によっては、健康保険適応で3,000~5,000円というところもあります。

その他に、教授・准教授によって料金が違うなんてところも。病院によって細かな違いがあるようです。詳しくは希望の病院の案内をご確認ください。

また、精神疾患をセカンドオピニオン対象外としている病院もありますのでご注意を。

<参考>
国立病院機構 病院一覧

Q5.どうやって先生や病院を探せばいい?

主治医に他の先生を紹介してもらうか、自分で探すことになるかと思います。

希望の病院があれば、電話でセカンドオピニオンを利用できるか聞いてみましょう。

どうやって選べばいいか分からない場合は、まず、地域の病院をピックアップ。各病院のウェブサイトでセカンドオピニオンの案内ページを探してみましょう。大学病院や総合病院などを中心に見ていくのがよさそうです。

<参考>
医療機関の探し方、選び方 | 厚生労働省

病院のサイトを見ると、受診の案内ページに「セカンドオピニオン外来について」などの項目があります。予約方法、相談時間、費用など確認しておきましょう。

自治体によっては、サイトにセカンドオピニオンの案内ページを用意しているところもあります。自治体トップページの検索フォームに「セカンドオピニオン」「セカンドオピニオン 精神科」などのキーワードを入れて検索してみてください。

がん医療などの身体疾患がメインとなっていますが、手続きや病院の選び方の説明は参考になります。地域の医療センター、相談窓口の有無も確認してみましょう。

<参考>
セカンドオピニオンとは | 東京都福祉保健局

 

精神科セカンドオピニオンの是非

セカンドオピニオン体験談や精神科医のブログも参考になります。↓こちらで少し引用させていただきました。

今のうつ病治療に疑問を感じたら? ― セカンドオピニオンという選択肢

引用元のブログでも言及されていますが、主治医との関係性に問題がある場合は、セカンドオピニオンはあまり意味がないのかもしれません。

「話を聞いてもらえない」「質問に答えてくれない」という不満があったとして。いくらこちらが歩み寄っても関係が築けない相手と話し合っていくのは難しいものです。そういうときは、転院するのがいいのかなと思います。

セカンドオピニオンは前医の診断を批判するものではなく、自分の病気を良くするためのもの。

納得して治療に専念できるよう、より多くの情報を集め、選択肢を増やす。

そう考えて利用すれば、きっと参考になる情報が得られるはずです。自分の心の変化など、知識以外のヒントも見つかるでしょう。

 

病気の知識を深めるために

<参考書籍>
・野村総一郎監修 『スーパー図解 うつ病 ― 見ればわかる 心を元気にする知識と方法』 法研 2006年

うつ病について、図解・カラーイラストでわかりやすく説明されています。入門書としておすすめ。

・笠原嘉 『軽症うつ病』 講談社現代新書 1996年

「軽症」とありますが、「うつ」について広く解説されています。うつ病患者さん向けの読みやすい本です。

・野村総一郎 『うつ病の真実』 日本評論社 2008年

少し難しい内容ですが、歴史的な背景、生物学から見たうつ病の意味など「うつ病の真実」をより深く学べます。

<お薬情報サイト>
医療用医薬品 情報検索
独立行政法人医薬品医療機器総合機構による情報サイト。添付文書、患者向けガイド、安全性情報など、詳しいデータを調べられます。

KEGG MEDICUS
日本・アメリカの医薬品添付文書情報などを提供するデータベースです。

おくすり110番
薬の効用や副作用について、わかりやすい言葉でまとめられています。

2 COMMENTS

goichi

2回目のコメントです。
最近かなりセッパつまっていまして、気分転換に
私もブログを始めてみました。
ナミ様のように人を励ますことができない私は
日々の、状況を書いています。
もし、よろしければお立ち寄りください。
ナミさんのブログ、苦しい時に読んで
励まされています。
ありがとうございます。
http://blog.livedoor.jp/satoru0012/

返信する
ナミ

goichiさん、コメントありがとうございます。

私の方こそ、みなさんからいただいたコメントに励まされる日々です。

ブログに自分の気持ちを書いていくと頭の中が整理されますし、新たに気づけることもあります。ブログがgoichiさんにとって良いきっかけになるといいですね。

言葉に置き換える作業はなかなか奥深いものです。楽しみながら、マイペースに続けていけたらと思います。

返信する

ナミ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です