みんな違ってみんないい!性格診断テストで自己・他者理解を深めよう

学校生活

ネットによくある性格診断テスト。面白そうだったので、いくつかやってみました。

診断基準は、次の4つの評価軸。ユングの性格類型論をもとに作成されたものです。

内向型 (I) ― 外向型 (E)
注意をどこに向けるか、どこからエネルギーを受け取るか。

直感型 (N) ― 感覚型 (S)
周囲の世界からの情報を何を基準にして受け取るか。

思考型 (T) ― 感情型 (F)
何に基づいて決定を下すか。

判断型 (J) ― 知覚型 (P)
どのように人生設計をするか。

参考:「職業適性テスト」

1つ目のサイト「16Personalities 」は、この類型論に特性論を合わせたテストです。

類型論 理論や基準をもとにグループ分けして性格を理解する。
特性論 いくつかの性質を組み合わせて性格を理解する。

類型論は、わかりやすいけれど、「どちらでもない」 中間タイプが無視されやすいのが難点。それをカバーできるのが特性論。イメージとしては、類型論はマークシート、特性論は自由記述といったところでしょうか。

さて、「 16Personalities 」では、下図のような診断結果が得られます。先の4つの評価軸に「自己主張型 (A) ― 慎重型 (T)」をプラスした類型と、特性がパーセント(%)で示されています。

性格タイプ

解説をもとに、それっぽいコメントをつけてみました。ちなみに、私の性格タイプは冒険家 (ISFP-T) 。「16の性格タイプ」はイメージを掴みやすいですね。

同じアルファベットの並びでも、同じ意味とは限らないそうです。共通点は多数あるけれども、まったく同じではない。うん、そりゃそうだ。

たった16のタイプに分けられるわけはないけれど、ここで示された分類を見てみると、ギクリとするような部分がけっこうあるんですよね。自分の傾向を知ることで納得できることも多くて。さらに、人間関係や自身のふるまいに何か問題があれば、これらの分類・特性をヒントに改善していくことができます。

例えば、人付き合いの中で、「どんな神経してんの!?」「理解できない!」と憤りを感じたとき。お互いの性格傾向を考慮することで、少しは波打つ感情をなだめられそうです。「私は時間を守れない人が許せないけど、そのときの状況に合わせて行動を変える人もいるんだな」とか 「彼は正確さを重視するタイプ、私は場の雰囲気を大切にするタイプ。二人は相容れないな」とかいった具合に。

 

エゴグラム

交流分析をもとに作られた「エゴグラム」に似た診断テストもやってみました。

エゴグラムは学校などでやったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。2つ目の動物エゴグラムは、中高生向けのサイトで、わかりやすく解説されています。

一つ二つ「ん? そうかな?」という点もありましたが、おおむね納得です。以前、軽躁状態だったと思われる時期に受けた東大式エゴグラム(TEG)の結果が出てきたので見比べてみたのですが、グラフの形が正反対になっている部分がありました。

こういった変化もまた自分を知るためのヒントになりそうですね。

エゴグラムイメージ

[自我状態の基本的な意味]

P (Parent) 親の心:保護者、指導者の行動パターンを真似て、自分の心に取り入れた状態
A (Adult) 冷静に分析する理性的な大人の心
C (Child) 本能や感情そのままの子供の心

[基本の性格パターン]

CP (Critical Parent) 厳しい親の心
NP (Nurturing Parent) 優しい親の心
A (Adult) 合理的な大人の心
FC (Free Child) 無邪気な子供の心
AC (Adapted Child) 従順さ・よい子を演じようとする心

 

最後に

結果にあらわれたパターンは、人間関係や社会生活をよりよくするための手がかりとして役に立ちます。

性格特性や行動パターンを理解することで見えてくるもの。それをヒントに、変えること、変えないこと、活かしていくこと、伸ばしていくことなどを自分で選択していくことができる。そう考えると、育成ゲームみたいで何だか面白いですね。

そして何より、こういった類型・特性を知ることで、他者への理解を深められるのは大きなメリットです。

これらの答えに正解や良し悪しはないので、診断結果は「へぇ~、そうなんだー」ぐらいに楽しみつつ、生活向上のためにうまく活かしていきたいですね。

 

<参考サイト>
psycho lab. : Learn to Psychology! : 人格心理学 : 類型・特性・状況論
Wikipedia
性格
分析心理学(心的エネルギーの方向性と性格類型)
類型学(心理学・人間学における類型学)
エゴグラム

1 COMMENT

あたま

みんな違ってみんないい。
特に日本人は、単一民族なので、みんな同じ考え方、価値観だと思いがち。
でも十人十色。
人は、人、自分は、自分
それでいいような気がします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です